鉄道旅行を中心に、世界遺産から珍スポットまで、なんでもアリの旅行記
カテゴリー
最新記事
(12/10)
(12/10)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/04)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/22)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
プロフィール
HN:
nekomαsk
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/24)
(05/26)
(05/27)
(05/27)
(05/29)
(05/29)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/09)
(06/10)
(06/12)
P R
忍者アド
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
最新CM
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仙台市の郊外に日本で一番新しい大仏、「愛子大仏」がある。
皇太子ご夫妻の長女、愛子さまの誕生を祝して建立されたという。
ただし、愛子大仏の読み方は「あいこ」ではなく、「あやし」(・∀・)
名前は地名から取ったものだから仕方が無い。
だけど「愛子」の地は大仏さまのある場所ではなくて、広瀬川の対岸。
んー、残念。
おしかったね。
東北新幹線MAXやまびこ号で仙台にきました。
このE4系新幹線、いつ見ても変な顔(;^^)

JR仙山線にのりかえ。
このときは晴れていたのだけれど・・・。

途中で雨が降り出してきてしまい・・・(´д`)
雨の中、愛子駅に到着。
駅名の下に「秋保温泉口」なんて書いてある。
この駅から秋保温泉に行く人なんて少なそう。

「仙山線全線開通70周年」の横断幕がかかった愛子駅の駅舎。
そして駅前にあった周辺案内図の看板で愛子大仏の場所を・・・、
えーっと、・・・ない。
愛子大仏が地図に載っていない。
地元でも認められていないのか?

お寺のHPの地図を思い出し、駅から北へと歩いていく。
途中、広瀬川を渡る。
うー、寒い。

この道、合っているのか?
不安になりながら歩いていると、あった!
田んぼの向こうに見えてきた。
あれが愛子大仏だ!

大仏様の下の駐車場まで来た。
斜面は墓地になっている。
そして、そこにはスロープカーが用意されていた。
みかん畑にあるような、荷物運搬用モノレールに人が乗れるよう改造した感じ。
ボディには、「スロープカーで寺参り墓参り」
お年寄りでも楽に参拝ができるようにと、お寺の心遣いが伝わってくるようだ。

横に回ると、スロープカーの小ささがよくわかる。
小さくても充分充分。
こんなものを設置してくれるだけでもありがたい。

さあ、スロープカーに乗って大仏さまへ行こうか。
階段に回ったその瞬間、ボディに目を奪われる。
ナムナム号 発車オ~ライ
ΣΣ(゚∀゚;)

もう一度言おう。
ナムナム号 発車オ~ライ
やばい、愛子大仏がどうでもよくなってきた。
もうナムナム号に釘付け。
住職っ! この名前は反則だろう!!

ナムナム号
お気持ちは、浄財箱へ・・・

後ろを振り返ると浄財箱があった。
利用料金はお気持ちで、ということだな。
浄財箱の大仏さまの絵と文字、土産物屋でよく見るような・・・。

チャリン。
浄財を入れたら、下の行き先ボタンを押して発車!
ナムナム号、発車オ~ライ!
ウィ~~ン・・・。
ゴットン・・・。

ウィ~~ン、ゴットン、ゴットン・・・。
斜面をゆっくり登って、ナムナム号もうすぐ終点。

ナムナム号と愛子大仏♪

大仏さまの後ろはお寺の敷地・・・、ではなくて道路。
しかも人の姿なし。
なんかさびしい。

道路から見上げる大仏さまの背中。

正面から拝顔させていただきます。
大仏さまの大きさは約15m。
奈良の東大寺の大仏をモデルにしているという。
(お寺のホームページより)
だがしかし・・・、本当のモデルは別なところにあるとのウワサが。
岩手県の盛岡大仏とは顔から指の形、服のシワまで、ソックリらしいのだ。
そして、そのウワサとは、
「盛岡大仏から型を取って作ったのが愛子大仏」
真偽のほどは定かでない( ̄▽ ̄;)

お顔をアップで。
頭のてっぺんには避雷針・・・。
確かに周りに高い建物なんてないからね。
雷が落ちる危険性も一番高いのだろう。
でも・・・、避雷針の付いた大仏さまなんて、なんかヤダ。

さらにお顔をアップで(・∀・)
やっぱり気になるのが額のホクロみたいなもの。
他の大仏と違って光に反射するのだ。
ちなみにこのホクロみたいなもの、ホクロではなくて白い毛を巻いたもの。
名前は「白毫(びゃくごう)」。
「光明を放って悩める人々を救う」という力がある。
で、その白毫をよーく見ると・・・、
中に電極みたいのがある!
これって、夜になると本当に光るんじゃないか!?

大仏さまから見た本殿。
というより、普通のお寺。
大きいお寺って言うわけでもないのに、よくこんな大仏を建立できたなぁ。
さらにナムナム号まで(^-^;)
お寺の名前は五教九山佛國寺。
道路の反対側にあります。

大仏さまの膝元にはお休み処「花ごころ」がある。
残念ながら本日休業。

そのお休み処のガラス戸に貼ってあったポスター。
「愛子の夢」 キーホルダー ¥350 ストラップ ¥480
こんなのまで売っているのか。
なんか気になる。

さてさて、帰りましょうかね。
ナムナム号に乗って( ´∀`)
「発車オ~ライ」

追伸
気になっていた「愛子の夢」、あっさり解決です。
解決した場所は愛子駅のKIOSK。
キーホルダーやストラップの実物がありました。
他にも根付けや純米酒まで充実の品揃え。
別に愛子大仏のために作ったわけじゃないのね。

そういえば愛子大仏のご利益、なんだっけ?
皇太子ご夫妻の長女、愛子さまの誕生を祝して建立されたという。
ただし、愛子大仏の読み方は「あいこ」ではなく、「あやし」(・∀・)
名前は地名から取ったものだから仕方が無い。
だけど「愛子」の地は大仏さまのある場所ではなくて、広瀬川の対岸。
んー、残念。
おしかったね。
東北新幹線MAXやまびこ号で仙台にきました。
このE4系新幹線、いつ見ても変な顔(;^^)
JR仙山線にのりかえ。
このときは晴れていたのだけれど・・・。
途中で雨が降り出してきてしまい・・・(´д`)
雨の中、愛子駅に到着。
駅名の下に「秋保温泉口」なんて書いてある。
この駅から秋保温泉に行く人なんて少なそう。
「仙山線全線開通70周年」の横断幕がかかった愛子駅の駅舎。
そして駅前にあった周辺案内図の看板で愛子大仏の場所を・・・、
えーっと、・・・ない。
愛子大仏が地図に載っていない。
地元でも認められていないのか?
お寺のHPの地図を思い出し、駅から北へと歩いていく。
途中、広瀬川を渡る。
うー、寒い。
この道、合っているのか?
不安になりながら歩いていると、あった!
田んぼの向こうに見えてきた。
あれが愛子大仏だ!
大仏様の下の駐車場まで来た。
斜面は墓地になっている。
そして、そこにはスロープカーが用意されていた。
みかん畑にあるような、荷物運搬用モノレールに人が乗れるよう改造した感じ。
ボディには、「スロープカーで寺参り墓参り」
お年寄りでも楽に参拝ができるようにと、お寺の心遣いが伝わってくるようだ。
横に回ると、スロープカーの小ささがよくわかる。
小さくても充分充分。
こんなものを設置してくれるだけでもありがたい。
さあ、スロープカーに乗って大仏さまへ行こうか。
階段に回ったその瞬間、ボディに目を奪われる。
ナムナム号 発車オ~ライ
ΣΣ(゚∀゚;)
もう一度言おう。
ナムナム号 発車オ~ライ
やばい、愛子大仏がどうでもよくなってきた。
もうナムナム号に釘付け。
住職っ! この名前は反則だろう!!
ナムナム号
お気持ちは、浄財箱へ・・・
後ろを振り返ると浄財箱があった。
利用料金はお気持ちで、ということだな。
浄財箱の大仏さまの絵と文字、土産物屋でよく見るような・・・。
チャリン。
浄財を入れたら、下の行き先ボタンを押して発車!
ナムナム号、発車オ~ライ!
ウィ~~ン・・・。
ゴットン・・・。
ウィ~~ン、ゴットン、ゴットン・・・。
斜面をゆっくり登って、ナムナム号もうすぐ終点。
ナムナム号と愛子大仏♪
大仏さまの後ろはお寺の敷地・・・、ではなくて道路。
しかも人の姿なし。
なんかさびしい。
道路から見上げる大仏さまの背中。
正面から拝顔させていただきます。
大仏さまの大きさは約15m。
奈良の東大寺の大仏をモデルにしているという。
(お寺のホームページより)
だがしかし・・・、本当のモデルは別なところにあるとのウワサが。
岩手県の盛岡大仏とは顔から指の形、服のシワまで、ソックリらしいのだ。
そして、そのウワサとは、
「盛岡大仏から型を取って作ったのが愛子大仏」
真偽のほどは定かでない( ̄▽ ̄;)
お顔をアップで。
頭のてっぺんには避雷針・・・。
確かに周りに高い建物なんてないからね。
雷が落ちる危険性も一番高いのだろう。
でも・・・、避雷針の付いた大仏さまなんて、なんかヤダ。
さらにお顔をアップで(・∀・)
やっぱり気になるのが額のホクロみたいなもの。
他の大仏と違って光に反射するのだ。
ちなみにこのホクロみたいなもの、ホクロではなくて白い毛を巻いたもの。
名前は「白毫(びゃくごう)」。
「光明を放って悩める人々を救う」という力がある。
で、その白毫をよーく見ると・・・、
中に電極みたいのがある!
これって、夜になると本当に光るんじゃないか!?
大仏さまから見た本殿。
というより、普通のお寺。
大きいお寺って言うわけでもないのに、よくこんな大仏を建立できたなぁ。
さらにナムナム号まで(^-^;)
お寺の名前は五教九山佛國寺。
道路の反対側にあります。
大仏さまの膝元にはお休み処「花ごころ」がある。
残念ながら本日休業。
そのお休み処のガラス戸に貼ってあったポスター。
「愛子の夢」 キーホルダー ¥350 ストラップ ¥480
こんなのまで売っているのか。
なんか気になる。
さてさて、帰りましょうかね。
ナムナム号に乗って( ´∀`)
「発車オ~ライ」
追伸
気になっていた「愛子の夢」、あっさり解決です。
解決した場所は愛子駅のKIOSK。
キーホルダーやストラップの実物がありました。
他にも根付けや純米酒まで充実の品揃え。
別に愛子大仏のために作ったわけじゃないのね。
そういえば愛子大仏のご利益、なんだっけ?
2007年12月
PR