忍者ブログ
鉄道旅行を中心に、世界遺産から珍スポットまで、なんでもアリの旅行記
プロフィール
HN:
nekomαsk
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
最新TB
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

広州市内には広州駅と広州東駅、2つのターミナル駅がある。
そのうち深圳や香港方面の列車が多く発着しているのが広州東駅。
深圳駅まで「和諧号(簡体字:和谐号)」に乗り、九広鉄路東線に乗り換えて香港を目指す。
和諧号とは、最高速度200km/hで、広州東~深圳(139km)を最速52分で結ぶ高速列車だ。
まずは乗車券を買いに行こう。
「广深列车售票」の看板が目印だ。






和諧号専用窓口で乗車券を購入。
あらかじめ発券した乗車券の束が窓口に用意されていて、それを上から順番に売っている。
そんな状態だから一人にかける時間が少なく、順番が来るのが早い。
その代わり、窓側や通路側の希望は聞いてもらえないけど。
深圳までは二等軟座で75元。






和諧号の専用改札口は自動改札、しかもタッチ式だ。
乗車券は紙製だけど、センサーにタッチすればいいのだ。
意外と進んでいてビックリ。

改札口を抜けると広い待合室。
改札はいつでも受けられるけど、ホームには発車時間直前でないと上がれない。
自分の乗る列車の列車番号がボードで表示されたらホームに行こう。
(改札は最新式なのに、案内表示はアナログ・・・)







ホームには和諧号がすでに入線していた。
この車両の形式は、CRH1型電車(簡体字:CRH1型电力动车组)。
カナダのボンバルディア社との提携で製造された車両だ。
中国では機関車が客車を牽引する列車が主流だけど、これは珍しく電車。






ドアは観光バスのようなプラグ式。
その上に号車と行き先の案内表示機が付いている。
ボディから飛び出て取り付けたら、高速走行時に騒音の元になりそうだけど。
中国ではそんなこと気にしないのか。






車内は日本の新幹線の普通車のように、横5列の座席。
ただし、座席の向きは変えられず、私の指定された座席も進行方向と逆向き。
また、座席と窓割りが揃ってないので、運が悪いと目の前が柱のことも。






乗客たちは自分の席を探すのに車内を右往左往。
その間に和諧号は静かに広州東駅を発車。






広州の郊外を走っていく。






周りに建物が少なくなったころ、和諧号はぐんぐんと加速。
ふと後ろの案内表示を見上げると、「180km/h」!







さらに和諧号は加速していく。






「199km/h」!






おぉっ、大台まであと少しだ。
車窓よりも案内表示の方を見続けてしまう。
まだか、まだか・・・、

「200km/h」!






和諧号が走る線路は最高速度200km/hの旅客専用線(複線)。
隣には最高速度120km/hの旅客と貨物両用の複線が並走している。
広深鉄路は中国初の複々線の鉄道だそうだ。






いくつかの町を駆け抜けていく。





深圳市内に入り、列車のスピードもガクンと落ちた。
もうすぐ終点だ。






終点深圳駅に到着。
あっという間の1時間だった。






深圳駅の改札口を出たら境界を越えて香港へ!






中国側と香港側の出入境手続きも無事通過。
香港鉄路東鉄線(繁体字:香港鐵路東鐵綫)の羅湖駅へ。






羅湖駅のホームに、折返し尖東行きの列車が入線。
日本の近畿車輛で製造された電車だ。






電車の側面にはステッカーを剥がした跡が。
実はコレ、運行する鉄道会社が変わったために剥がされた。
これまでこの路線を運行していたのは九広鉄路(KCR、繁体字:九廣鐵路)。
それが2007年12月2日、地下鉄を運行する香港地鉄(MTR、繁体字:香港地鐵)と合併。
新たに香港鉄路(MTR、略称:港鉄)としてスタートした。






東鉄線の座席はステンレス製。
冷房がガンガンに効いているので、お尻が冷たくなってしまうことも。
香港人は暑いときもちゃんと上着を持ってます。
車内の真ん中に握り棒が立ち、その上にはモニターが。
CMを流していることが多いけど、申し訳程度に小さく次駅案内も出る。
ちなみに東鉄線の列車は2クラス制で、グリーン車に当たる頭等車と普通車の普通等車がある。







羅湖駅から42分で終点の尖東駅に到着。
尖東駅は2004年10月に開業した新しい駅だ。
彌敦道(ネイザン・ロード)にも近くて便利。




2007年12月

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
広告










為替レート
クリック募金
天気
世界時計

オレンジの点をクリック!
国別訪問者数
Copyright © 2008 どっか行きたいな。旅行記 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS