忍者ブログ
鉄道旅行を中心に、世界遺産から珍スポットまで、なんでもアリの旅行記
プロフィール
HN:
nekomαsk
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
最新TB
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさーん、初詣は行きましたか?
私、やっと行って来たんですよ、亀戸にある神社に。
この神社、ご利益はあるのかなぁ・・・。
いかんいかん、神様に疑念を抱くなんて。


やってきたのは江東区亀戸にあるショッピングセンター『サンストリート』。
亀戸といえば、学問の神様の『亀戸天神』が有名。
だが、この現代的なショッピングセンターの中にも神社があるというのだ。
さっそく参拝だ!






神社はどこじゃ~!
ショッピングには興味ないんじゃ~!
初詣がしたいんじゃ~ヽ(`Д´)ノ






あったあった、2階の端っこにあった。






その名も、

『貧乏神神社亀戸分社』・・・Σ(´Д`|||)

隣には初詣に差し障りのあるような文章が。
「縁を切るお参りのしかた」って・・・。






こちらが貧乏神神社の境内。
思いっきり建物の屋上です。






こちらをよーく読んでください。
貧乏神神社の正しい参拝のしかたを学びませう。
その名も、

『貧乏神 佳局 八珍』

二礼二拍手一礼なんてしちゃダメですよ。






一之珍、貧乏神叩き出しの儀
竹刀で木柱の上部を三回叩いて下さい。
その時「貧乏神・退散、退散、退散」と唱えます。

二之珍、貧乏神蹴り倒しの儀
木柱の下部を三回蹴って下さい。
「出てけ、出てけ、出てけ」と唱えます。

三之珍、貧乏神放出の儀
貴方の貧乏神を詰めた貧乏袋を、的に投げて下さい。
文字が裏返しに記されており、貧からの転換を願います。

※※残念ながら、本日は案内人がお休みで竹刀などは用意されていませんでした。
それで木柱もビニールがかかったまま。






四之珍、退散箱投入縁切りの儀
貧乏神との縁を切る仕上げの儀式です。
退散箱に決して五円玉(ごえん)を投入しないで下さい。
せっかく切れた貧乏神とのごえんを五円玉に結ばない様に。

五之珍、祈祷の儀
貧乏神神社に手を合わせ「良い事あるある」とお祈りして下さい。
確実に貴方の貧乏神をお預かりいたします。






六之珍、はずれ供養の儀
宝くじや馬券は外れたものであっても、一時の夢をくれたものです。






七之珍、転福の響きの儀
ご参拝の最後に、災・禍・転・福に触れてください。
きっと福に転じた事が、音色で感じられることと思います。
チーン、チーン・・・、






八之珍、お礼参りの儀
貧乏神神社のご利益を感じた時は、銭神大明神に手を合わせ、更なる幸運を念じてください。






正しい参拝のしかたはマスターできましたか?
それではやってみませう。
「退散、退散、退散!」
「出てけ、出てけ、出てけ!」







風にはためく貧乏神神社の幟。






目の前を走る京葉道路からもバッチリ見えます。






下に入居しているお店に聞いてみたい。
この状況をどう思っているのだろう( ´∀`)


2008年1月

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
広告










為替レート
クリック募金
天気
世界時計

オレンジの点をクリック!
国別訪問者数
Copyright © 2008 どっか行きたいな。旅行記 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS