鉄道旅行を中心に、世界遺産から珍スポットまで、なんでもアリの旅行記
カテゴリー
最新記事
(12/10)
(12/10)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/04)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/22)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
プロフィール
HN:
nekomαsk
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/24)
(05/26)
(05/27)
(05/27)
(05/29)
(05/29)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/09)
(06/10)
(06/12)
P R
忍者アド
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
最新CM
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天下の奇祭『かなまら祭り』に行ってきました。
『ウタマロ フェスティバル』として海外でも有名なお祭り。
海外ではメジャーなガイドブック、『lonely planet(ロンリープラネット)』の『Japan』にも紹介されているほど。
英語で紹介されているかなまら祭りの名前は“Jibeta Matsuri”。
御神体は“demon”だとか。
demon・・・悪魔か。
(  ̄ー ̄)ふっ。
≪かなまら祭りの由来≫
川崎宿の飯盛女達が始めた商売繁盛と梅毒避けの祭り。
火を焚き、ゴザを敷いて地べたに座り、奉納物の男根を使って卑猥な仕草をし、笑って騒いで一夜を過ごしたのが始まりという。
この日の主催者側もアナウンスしていました。
「このお祭りでは、心の底から笑って、楽しんで、ストレスを解消してください。」
京急川崎駅から京急大師線に乗って祭りの地へ。
天下の奇祭を味わう前に鉄分補給しておこう。
写真の電車は『京急110年の歴史ギャラリー号』。
京浜急行電鉄は、2008年2月25日で創立110周年。
この電車はそれを記念して、大正~昭和初期の電車の塗装を再現したもの。

川崎大師駅で下車。
日曜の朝の、のんびりした空気。

川崎大師駅のホームでは「京急110年のあゆみ」パネル&グッズ展が開催中。
いつもならゆっくり見てしまうけど、今日は『かなまら祭り』の方が最優先。
チラッと見ただけで改札口へ。

川崎大師駅の前では桜がまだ咲いていた。
数時間後にはここの駅前があんなことやこんなことに・・・。

駅舎のすぐ横にある京浜急行発祥の地記念碑。
品川や横浜など本線の方ではなくて、支線である大師線の駅になぜあるのかというと、大師線が京急線の中で一番最初に開通したから。
開通したのは1899年(明治32年)1月。
川崎大師への参拝客を運ぶのが目的。
で、これにて鉄分補給は終わり。
祭りに集中するぞー。

来ちゃいましたよ、若宮八幡宮。
川崎大師駅からすぐ近く。
神社の住所も「大師駅前」というくらいだから。
この時間はまだまだ静か。

境内はお祭りの準備中。

あめ細工屋さんも準備中。
って、おい、全部「珍仔」の飴じゃないか(・∀・)
Hand made candy
Penis ~ ¥600en
Pussy ~ ¥600en
さすが外国人観光客が多いかなまら祭り。
英語の値段表もちゃんと用意してあるよ。

出た!
珍仔の木型!!
外人さんが熱心に撮影中。
ゆっくり撮影できるのは今のうちだからね。

後ろにある建物はなんでしょう?
茶色のビルは病院。
手前の2階建ての建物は幼稚園。
ここの神社の幼稚園なんですよ。
きっとのびのびと成長するよね。

本殿でお参りしませう。
良いお祭りになりますように。

本殿のすぐ横で祭囃子を演奏するみなさん。

これからエンジンが徐々にかかってきますよ。
次はもっと金山神社の境内をを見てみよう。
続きはコチラ
『ウタマロ フェスティバル』として海外でも有名なお祭り。
海外ではメジャーなガイドブック、『lonely planet(ロンリープラネット)』の『Japan』にも紹介されているほど。
英語で紹介されているかなまら祭りの名前は“Jibeta Matsuri”。
御神体は“demon”だとか。
demon・・・悪魔か。
(  ̄ー ̄)ふっ。
≪かなまら祭りの由来≫
川崎宿の飯盛女達が始めた商売繁盛と梅毒避けの祭り。
火を焚き、ゴザを敷いて地べたに座り、奉納物の男根を使って卑猥な仕草をし、笑って騒いで一夜を過ごしたのが始まりという。
この日の主催者側もアナウンスしていました。
「このお祭りでは、心の底から笑って、楽しんで、ストレスを解消してください。」
京急川崎駅から京急大師線に乗って祭りの地へ。
天下の奇祭を味わう前に鉄分補給しておこう。
写真の電車は『京急110年の歴史ギャラリー号』。
京浜急行電鉄は、2008年2月25日で創立110周年。
この電車はそれを記念して、大正~昭和初期の電車の塗装を再現したもの。
川崎大師駅で下車。
日曜の朝の、のんびりした空気。
川崎大師駅のホームでは「京急110年のあゆみ」パネル&グッズ展が開催中。
いつもならゆっくり見てしまうけど、今日は『かなまら祭り』の方が最優先。
チラッと見ただけで改札口へ。
川崎大師駅の前では桜がまだ咲いていた。
数時間後にはここの駅前があんなことやこんなことに・・・。
駅舎のすぐ横にある京浜急行発祥の地記念碑。
品川や横浜など本線の方ではなくて、支線である大師線の駅になぜあるのかというと、大師線が京急線の中で一番最初に開通したから。
開通したのは1899年(明治32年)1月。
川崎大師への参拝客を運ぶのが目的。
で、これにて鉄分補給は終わり。
祭りに集中するぞー。
来ちゃいましたよ、若宮八幡宮。
川崎大師駅からすぐ近く。
神社の住所も「大師駅前」というくらいだから。
この時間はまだまだ静か。
境内はお祭りの準備中。
あめ細工屋さんも準備中。
って、おい、全部「珍仔」の飴じゃないか(・∀・)
Hand made candy
Penis ~ ¥600en
Pussy ~ ¥600en
さすが外国人観光客が多いかなまら祭り。
英語の値段表もちゃんと用意してあるよ。
出た!
珍仔の木型!!
外人さんが熱心に撮影中。
ゆっくり撮影できるのは今のうちだからね。
後ろにある建物はなんでしょう?
茶色のビルは病院。
手前の2階建ての建物は幼稚園。
ここの神社の幼稚園なんですよ。
きっとのびのびと成長するよね。
本殿でお参りしませう。
良いお祭りになりますように。
本殿のすぐ横で祭囃子を演奏するみなさん。
これからエンジンが徐々にかかってきますよ。
次はもっと金山神社の境内をを見てみよう。
続きはコチラ
2008年4月
PR