鉄道旅行を中心に、世界遺産から珍スポットまで、なんでもアリの旅行記
カテゴリー
最新記事
(12/10)
(12/10)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/04)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/22)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
プロフィール
HN:
nekomαsk
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/24)
(05/26)
(05/27)
(05/27)
(05/29)
(05/29)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
(06/07)
(06/08)
(06/09)
(06/09)
(06/10)
(06/12)
P R
忍者アド
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
最新CM
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台湾の鉄道と言えば、台湾新幹線や自強号などの優等列車が有名ですね。
しかし、台湾南部には地味だけど味わい深い列車がある。
その列車の1つが普快車という列車種別。
台湾南東部の高雄~枋寮~台東~花連~和平を結んでいる。
2009年2月現在、その普快車には旧型客車を使用している列車がある。
それもたったの4往復だけ。
いつ旧型客車が引退になってもおかしくない状態。
廃止になる前に急いで台湾へ行こう!
今回乗車したのは南廻線台東発枋寮行き普快車354次。
約2時間の旧型客車の旅。
それでは台東駅からスタート!

改札口の上にLED表示で発車案内が表示されていた。
それよりその上の気温に注目。
台湾南部は2月だというのに、32℃!

ホームに上がると3両編成の旧型客車が停車中。
両端が日本製の客車で、真ん中の客車はインド製だ。
日本製はさすがに日本で走っていた旧型客車とよく似ている。

インド製客車は両開き扉にデッキ無しのタイプ。
日本製客車のドアは手動だけど、こっちは自動。

R100型ディーゼル機関車が近づいてきた。
これから連結!

連結完了!
優等列車では10両以上の客車を牽引するのこともあるのに、この列車はたったの3両。
でっかいディーゼル機関車では効率悪そう。
かと言って、この列車専用の機関車を用意するのも・・・。

日本製客車の車内には回転式のクロスシートが並ぶ。
もちろん、リクライニングなんてしません。
冷房もナシ。
確か、気温32度だったよなぁ・・・。

こちらはインド製客車の車内。
扉付近はロングシートが付く通勤列車仕様。

台東駅を南へ向けて定刻発車!

1つ目の停車駅、康樂。
南廻線はほとんどが単線。
さっそくこの駅でも列車交換をする。

康樂駅ですれ違ったのは回送列車。
車両は日本製のDR2800型ディーゼルカー。
在来線では最も優等である自強号用の車両。

左側の車窓に太平洋が見えてきた。

南廻線はあまり人家のないところを走っていく。
地形の厳しい地域を走るため、開通したのは最近の19911年(平成3年)。
それまでは鉄道で台湾1周ができなかったのだ。

金崙駅を発車。
そしてすぐトンネルへ。
南廻線の全長98.3kmのうち、トンネルは38.9kmと三分の一以上を占める。

瀧溪で枋寮発台東行き普快車と列車交換。
旧型客車同士の列車がすれ違うのは、台湾全土で1日2回。

次は中央山脈を越えて台湾海峡側へ。
続きはコチラ
しかし、台湾南部には地味だけど味わい深い列車がある。
その列車の1つが普快車という列車種別。
台湾南東部の高雄~枋寮~台東~花連~和平を結んでいる。
2009年2月現在、その普快車には旧型客車を使用している列車がある。
それもたったの4往復だけ。
いつ旧型客車が引退になってもおかしくない状態。
廃止になる前に急いで台湾へ行こう!
今回乗車したのは南廻線台東発枋寮行き普快車354次。
約2時間の旧型客車の旅。
それでは台東駅からスタート!
改札口の上にLED表示で発車案内が表示されていた。
それよりその上の気温に注目。
台湾南部は2月だというのに、32℃!
ホームに上がると3両編成の旧型客車が停車中。
両端が日本製の客車で、真ん中の客車はインド製だ。
日本製はさすがに日本で走っていた旧型客車とよく似ている。
インド製客車は両開き扉にデッキ無しのタイプ。
日本製客車のドアは手動だけど、こっちは自動。
R100型ディーゼル機関車が近づいてきた。
これから連結!
連結完了!
優等列車では10両以上の客車を牽引するのこともあるのに、この列車はたったの3両。
でっかいディーゼル機関車では効率悪そう。
かと言って、この列車専用の機関車を用意するのも・・・。
日本製客車の車内には回転式のクロスシートが並ぶ。
もちろん、リクライニングなんてしません。
冷房もナシ。
確か、気温32度だったよなぁ・・・。
こちらはインド製客車の車内。
扉付近はロングシートが付く通勤列車仕様。
台東駅を南へ向けて定刻発車!
1つ目の停車駅、康樂。
南廻線はほとんどが単線。
さっそくこの駅でも列車交換をする。
康樂駅ですれ違ったのは回送列車。
車両は日本製のDR2800型ディーゼルカー。
在来線では最も優等である自強号用の車両。
左側の車窓に太平洋が見えてきた。
南廻線はあまり人家のないところを走っていく。
地形の厳しい地域を走るため、開通したのは最近の19911年(平成3年)。
それまでは鉄道で台湾1周ができなかったのだ。
金崙駅を発車。
そしてすぐトンネルへ。
南廻線の全長98.3kmのうち、トンネルは38.9kmと三分の一以上を占める。
瀧溪で枋寮発台東行き普快車と列車交換。
旧型客車同士の列車がすれ違うのは、台湾全土で1日2回。
次は中央山脈を越えて台湾海峡側へ。
続きはコチラ
2009年2月
PR